クレジットカードの限度額について解説します。

カードの限度額

クレジットカードには限度額というものが設定されています。

 

クレジットカードを使用すると、買い物などの代金はその場で支払われず、後日請求されるわけですから、クレジットカード契約者の支払い能力がなければ、クレジットカード会社は損失を被ることになります。このため、クレジットカードには、契約者の収入等により、利用できる「限度額」というものが設定されています。

 

クレジットカードの限度額は、カード契約当初は少なくても、契約者のクレジットカード利用実績に応じて増額されていくケースが多いです。一般的なカードの限度額は、5万〜50万円からスタートし、50万〜100万円程度といわれています。

 

クレジットカードには一般的なカードの他に、ゴールド、プラチナ、ブラックカードという種類があります。これらのカードは、いわゆる優良顧客に対して、クレジット会社からオファーがあって設定される特別なカードです。これらのクレジットカードの限度額ともなると、この中で最低クラスのゴールドカードでも500万円ともいわれますので、桁違いの限度額といえるでしょう。

クレジットカードの限度額

クレジットカードの限度額とは、ショッピングあるいはキャッシングする場合に、どの程度まで利用できるかを、クレジットカード会社が契約者に示した金額のことをいいます。クレジットカードの限度額を超えての利用は通常できないので注意をする必要があります。

 

クレジットカードの限度額は、一般的なカードの場合、契約者の収入等にもよりますが、利用実績に特に問題がなければ100万円程度までは設定されます。普通に生活する分には、これだけの限度額があれば支障はないでしょう。

 

クレジットカードの限度額と未払い債務(未請求の債務を含む)額の差が、その時点でのクレジットカードによる立替払いが可能となる金額となります。したがって最初は限度額100万円としても、常に100万円の利用が可能なわけではなく、たとえばクレジットカードで10万円の買い物したら、次回は100-10=90万円が限度額になります。

 

クレジットカードの限度額を超えても、小額なら認められるというクレジットカードもあります。また、一時的に限度額を引き上げてもらうように申請することが可能なこともあります。

最新記事