個人事業者向けカードについて解説します。

個人事業者向けカード

個人事業者向けカードとは、企業を対象に発行されるクレジットカード「法人カード」の一種です。

 

クレジットカード会社によっては、主に大企業に対して発行しているクレジットカードをコーポレートカード、中小企業・個人事業者向けに発行しているクレジットカードをビジネスカードと呼ぶこともあります。さらに、個人事業者を対象に発行しているカードを個人事業者向けカードと呼んでいます。

 

個人事業者向けカードは、当然のことながら個人事業登録をしていなければ作ることはできません。また企業には倒産というリスクがあるため、それなりの経営状況の会社であるということも条件です。具体的には、3年以上の経営歴があり、黒字であることが前提になっています(アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードなどは、それ以下でも審査によっては発行することも)。

 

この個人事業者向けのカードは、個人カードと同じく、一般とゴールドのグレードが選べますが、一般カードにすると年会費が無料になる場合がほとんどのようです。

個人事業者向けカードのメリット

個人事業者向けカードとは、クレジットカードのうち、個人事業登録をしている会社に対して発行されるカードのことをいいます。個人事業者向けカードと個人カードの違いは、基本的にはありません。

 

では、個人事業者向けカードを作るメリットは何でしょうか。

 

・支払いを1本化でき、経理事務を効率よくすることができる。

・決済先が1つに絞られるため、支払いの振込手数料や手間を削減できる。

・クレジットカードでお金を借りてビジネスローンのように使うことができる。

・接待費や出張費、消耗品購入などにカードを使用した際、費用はカード会社が立て替えるため、会社側は支払日まで現金を用意する必要がない。

・カードを使い分けることで、経費と私的な出費を区別することができる。

 

以上のようなことが挙げられます。

 

なお、個人事業者向けカードは、日本の一部のカード会社による独自のカードです。

最新記事