交通系カード
交通系クレジットカードとは、鉄道や航空会社などの交通事業者、またはそのグループ会社が発行するクレジットカードのこと。
交通系クレジットカードには、自社で発行しているJR東日本、JR東海、JR西日本、小田急電鉄、全日本空輸のカードや、グループ会社である東急カード、東武カードビジネス、京阪カード、JALカードなどが発行しているカードがあります。これらのカードは、クレジット会社と提携したり、または会社同士が互いに提携し合って発行されているものです。
交通系クレジットカード、例えば「ANAダイナースカード」は、ダイナースクラブカードにANAマイレージクラブ機能が付いたもの。「JALカード TOP&ClubQ 普通カード/DC VISA」は、(株)JALカードと(株)DC カードおよび東急カード(株)が提携して発行する、JALマイレージバンク機能にDC VISAのクレジット機能およびTOKYUポイントサービス機能のついたもの――というように、会社同士が互いに提携し、利用シェアを高めています。
また、私鉄が発行している交通系クレジットカードは、グループ各社(系列の百貨店など)と連携している場合が多く、流通系としての機能も併せ持っています。
一口に交通系クレジットカードと言っても、その種類はさまざま。サービスや特典にしても、国内外旅行の割引やチケットの割引があるもの、ショッピングでのポイント還元率が高いもの、フライトやショッピングで貯めたマイルを特典航空券などと交換できるものなど、いろいろあります。どのカードにどのようなサービスがあるのかをよくチェックし、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶといいでしょう。
交通系クレジットカードの種類
交通系クレジットカードとは、鉄道会社や航空会社、およびそのグループ会社が発行しているクレジットカードを言います。
交通系クレジットカードは、多くの種類があり、また一般に審査基準は低めなものが多いようです。
交通系クレジットカードには、主に以下のようなものがあります。
・VIEWカード(JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社)
・J-WESTカード(JR西日本:西日本旅客鉄道株式会社)
・エクスプレス・カード(JR東海:東海旅客鉄道株式会社)
・OPクレジット(小田急電鉄株式会社)
・TOP&ClubQカード・TOP&(一般カード)など(東京急行電鉄株式会社)
・東武カード(株式会社東武カードビジネス)
・e-kenetカード(株式会社京阪カード)
・PiTaPaカード(関西の私鉄や地下鉄が加盟する「スルッとKANSAI協議会」)
・JALカード(株式会社JALカード)
・ANAカード(全日本空輸株式会社)
・ワールドパークス(ノースウェスト航空)
交通系クレジットカードは、いろいろなクレジット会社や業者が提携し合い、多くのカードが発行されており、そのサービスもさまざま。特約店や施設での割引・優待はもちろんのこと、定期券の機能を持ったICカード(Suicaなど)にクレジット機能が付属したタイプ、ETC機能が付いたもの、マイルが貯まるもの…など。
2007年11月28日には、全日本空輸と東日本旅客鉄道(JR東日本)が両社のサービスを一体化したクレジットカードを発行する旨の声明がありました。交通系クレジットカードは、今後も進化し続けるカードと言えるでしょう。