カード手数料について解説します。

カード手数料

クレジットカードの手数料には、カード会員が支払うものと、加盟店(小売店など)が支払うものとがあります。

 

カード会員が支払う手数料には、

 

・年会費(無料のところもある)

・分割払い・リボ払いの手数料

・キャッシングサービスの手数料

・ローンサービスの手数料

 

などがあります。1回払い、2回払い、ボーナス払いの際のクレジットカード手数料は、ほとんどの場合かかりません。

 

加盟店手数料とは、クレジットカード会社の加盟店になっている店が、消費者がカードを使って買い物をした金額の3%〜7%ほどを手数料としてカード会社に支払うものです。

 

店側には、クレジットカードの手数料を支払ってでも加盟店になるメリットがあります。それは、支払い窓口を広くすることにより売り上げが上がることや、現金をもっていない客にも購入してもらえることなどです。

 

一方、カード会員が、激安店や居酒屋などで支払いをする際に、「カード払いだと3%の手数料が上乗せになります」などと言われることがあります。しかし、これは払う必要がありません。この場合の手数料とは、加盟店手数料を指すもので、本来店側がクレジットカード会社に支払うべきものだからです。

 

もし、上記の手数料を支払ってしまった場合、クレジットカード会社に通告すれば対処してくれることもありますので、泣き寝入りなどせず行動しましょう。

クレジットカードの手数料

クレジットカードはその利便性からたくさんの人が持っており、クレジットカードの種類もたくさんあります。一人で複数枚所持している人も多いことでしょう。

 

クレジットカードにつきものなのが、手数料です。クレジットカードの手数料には、年会費(無料のところもある)、分割払い・リボ払いの手数料、キャッシングサービスの手数料、ローンサービスの手数料があります。

 

クレジットカードの年会費は、無料としているところが多く、2年目から支払うところもあります。年会費が高いのは、SBIプラチナカードの31,500円、アメリカン・エキスプレス(ビジネス)・ゴールド・カード、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの27,300円あたり。

 

分割手数料、リボ払い手数料の相場は8〜15%くらい。キャッシングの手数料は15〜29%、ローンは12〜18%くらいが相場です。

 

クレジットの手数料は、クレジット会社により異なります。クレジットカードには、いろいろな特典やポイントがつくなどサービスが充実しています。自分に最適のカードをセレクトして上手に使いたいですね。

最新記事