カード情報流出
カード情報流出とは、クレジット・カード番号や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報が漏洩すること。こういった事件は古くからありますが、特に2002年の春以降、多発しています。
大きなカード情報流出と言えば、2005年に発覚したアメリカのCardSystems Solutionsの一件。これはクレジットカードの支払いデータ処理業者のネットワークに何者かが侵入し、4000万件以上のクレジットカード情報が流出、過去最大規模のクレジットカード情報流出事件とされています。
クレジットカード情報が流出した理由については、「侵入者がソフトウェアのセキュリティ上の脆弱性を利用して、米アトランタに拠点を置く支払いデータ処理業者CardSystems Solutionsのネットワークに悪質なプログラムをインストールしたため」と説明されています。
この事件は日本人も無関係ではなく、日本国内発行分は最大8万枚に流出の可能性があったそうです。
一方、カード情報流出は日本国内でも発生しています。
2005年に楽天が運営するインターネット上のショッピングモール「楽天市場」の出店店舗から取引情報が流出、クレジットカード情報を含む123件の個人情報が外部に漏洩しました。
2006年、NTTデータが情報システムの運用業務を請け負っていた仙台銀行のシステムにおいて、運用責任者が取引記録を盗み、この情報を元に作られた偽造カードにより、17人分計3,100万円の現金が不正に引き出されていました。
2007年2月、ジャックスのカード会員情報15万件が流出し、不正使用による被害も出ていることが報じられました。
2007年9月にはソフトバンクテレコムで、ファイル交換ソフト「Winny」を通じてクレジットカード情報を含むODNの顧客情報が流出したと発表。
上記以外にもカード情報流出は結構起こっています。
カード社会と言われる今日、カード情報流出の危険は誰にでもあります。届いたカードの利用明細はきちんとチェックし、不正引き落としがないかどうか確認しましょう。そして、もし購入した覚えのない金額が引き落とされていた場合は、即クレジット会社に連絡し確認することです。一人の人間のすばやい行動が、被害の拡大を防ぐことにもなるのですから。
被害に遭わないために
カード情報流出は、大きなものは事件としてニュースで報道されるため知っている人は多いと思いますが、報道されない小さな事件も含めると、わりと頻繁に起こっています。
ネットでの売買が盛んな現在、クレジットカードを利用する機会は多く、ほとんどの人がクレジット決済でのショッピングをしているのではないでしょうか。
そんな社会の盲点をつくようにカード情報流出が起きており、誰でもその被害に遭う危険性はあります。
では、カード情報流出の被害に遭わないためは、どのようなことに注意したらいいのでしょか。
ネットショッピングをする機会の多い人は、セキュリティ対策をしっかりするのは今や常識。またカード決済などで情報を入力する際は、必ず通信が暗号化されていることを確認すること。さらに、取引の相手が信用のできる相手かどうかも、よく検討したいものです。
実際にショップでクレジットカードを利用したときは、必ず領収書を保管しておき、毎月送られてくるクレジットカードの利用明細書を一つひとつ確認すること。利用明細書はウェブ上でも確認できるサービスがあります。
もし心あたりのない利用を発見したら、すぐにクレジット会社に連絡をとること。早ければ早いほどベター。素早く連絡するために、24時間受付の電話番号を調べておき、いつでも連絡できる状態にしておくといいでしょう。
カード情報流出による被害に遭わないよう、自分ではきちんと対策を講じていも、取引先の情報管理のずさんさから流出してしまうことも。自分だけは遭わないという考えは捨て、もしものときには、すぐに対応できるようにしたいですね。