電機メーカー系カードについて解説します。

電機メーカー系カード

電機メーカー系クレジットカードは、電機メーカーが発行しているカードです。

 

クレジットカードにはいろいろな種類があり、分類の仕方も発行を行う企業の業種もさまざま。たとえば発行元の企業の業種によるクレジットカードの分類分けがありますが、その一つが電機メーカー系クレジットカードというわけです。

 

電機メーカー系クレジットカード会社は、ほとんどが電機メーカーの子会社になっており、メーカー発行のクレジットカードを利用することで、商品購入時の割引や保証・保険が付くといった独自の特典があります。

 

電機メーカー系クレジットカードの代表的なものに、ソニーカードや日立キャピタル、三菱電機クレジットなどがあります。ただし、日立キャピタルおよび三菱電機クレジットは、日立グループ、三菱電機グループの従業員(いずれもOB及びOGを含む)にのみクレジットカードの発行を行っていて、一般への発行は行っていません。

 

電機メーカー系クレジットカードで有名なものとしては、ほかには、住友信託銀行の子会社である住信・松下フィナンシャルサービスが発行しているパナカードがあります。住信・松下フィナンシャルサービスは、住友信託銀行の子会社ですが、松下電器が関連しているので、電機メーカー系クレジットカードの会社とみなされているようです。

SonyCardとパナカード

電機メーカー系クレジットカードとは、文字通り電機メーカーが発行しているカードのこと。

 

一般の人が使える電機メーカー系クレジットカードの代表には、ソニーのMy Sony Cardと住信・松下フィナンシャルサービスのパナカードがあります。こうした電機メーカー系クレジットカードの中でも、特にMy Sony Cardは特典が盛りだくさんです。

 

My Sony Cardのメリットは以下の通り。

 

・ソニーカード(SonyCard)で購入したソニー製品については、1年間の保険がつく。

・ポイントは最大2%還元で、ソニーポイント、ANAマイレージ、電子マネーEdy(エディ)、VISAギフトカードに交換できる。

・ソニーグループのサイトをはじめ、対象eLIO加盟店サイトなら、商品が一律3%割引。

・クレジット番号を入力しなくても、安全・カンタンにオンラインショッピングができる。

・電子マネーEdy(エディ)、FeliCa(フェリカ)の機能もついているICチップ内蔵。

・初年度年会費無料。1年に1回でも利用すれば、次の年も年会費が無料(Edyの利用は含まれない)。

・海外旅行傷害保険付帯。

・3万円までのキャッシングが無利息。

 

一方、パナカードには、パナカードとパナカードイーカの2種類があり、どちらにも、

 

・商品の5年間保証(松下製品のみ)

・家電製品安心保険(全メーカー対応)

・ポイントサービス

 

などがあります。さらに、パナカードイーカには、引越優待サービス、ワールドフラワーサービス、国内・海外パッケージツアー割引サービス、海外お土産宅配サービス、国内レンタカー割引サービスなども。

 

電機メーカー系クレジットカード、サービス満載ですが、発行元数が少ないのが難点かもしれませんね。

最新記事