カードの系列
クレジットカードを発行している会社はたくさんあります。それらのクレジットカード会社を系列ごとに分類すると、「銀行系カード」「信販系クレジットカード」「流通系クレジットカード」「メーカー系クレジットカード」「石油系クレジットカード(オイルカード)」に分けられます。
それぞれのカードの系列について説明すると、次のようになります。
・銀行系カード〜銀行もしくは銀行の系列会社が発行。ステータス性が高く審査も厳しい。
・信販系クレジットカード〜信販会社が発行。日本信販や国内専用のブランドがある。
・消費者金融系〜消費者金融が発行。キャッシング可能限度額などが高い。
・流通系クレジットカード〜スーパー、百貨店などの流通系企業、もしくはその系列会社が発行。割引サービスなどの特典が多く、年会費無料がほとんど。
・メーカー系クレジットカード〜さまざまな企業、メーカー、または提携したクレジットカード会社が発行。発行元の製品において追加的な保証が受けられる、キャッシュバックサービスがあるなどの特典がある。
・石油系クレジットカード〜石油会社もしくは石油会社と提携したクレジットカード会社が発行。ガソリンスタンドでカードを使うと、ガソリンや軽油が割引価格で利用できる特典がある。
たくさん出回っているクレジットカードの中には、銀行とメーカーがタイアップしているなど複合的な分類になり、はっきり区別できないカードも結構あります。
系列別クレジットカード
クレジットカード会社の系列を、発行元の企業の業種により分けると、銀行系、信販系、消費者金融系、流通系、メーカー系、石油系の6種類の系列に大別されます。
以下、それぞれのクレジットカードの系列において、具体的にどのようなカードがあるか見てみましょう。
・銀行系〜AMEX、ダイナース、JCB、UFJ、UC、DC、三井住友、シティバンクなど
・信販系〜日本信販(NICOS)、オリコ、クオーク、ジャックス、セントラル、アプラス、ライフなど
・消費者金融系〜アコム、アイフル、プロミス、武富士など
・流通系〜クレディセゾン、OMC、イオン、ユニー、東急など
・メーカー〜JR東日本、トヨタファイナンス、日立カード、マイソニーカード、ホンダCカード、マツダm'zカードなど
・石油系〜シナジーカード、出光カード まいどプラスなど
ほかにも、日専連カードやNCカードといった協同組合系、soblio、J:COMMUNITY Card、Gポイントカードといった住商ファイナンス発行のカード、楽天カード、NTTグループカードなど、上記の系列に属しないクレジットカードもあります。また、メーカー系を、「電機メーカー系」「自動車メーカー系」「交通系」などと、さらに細かく分類することもできます。
どの系列のクレジットカードも、実にたくさんありますね。クレジットカードは便利な反面、使い方を誤ると自分で自分の首を絞めることになります。自分のライフスタイルに合わせて上手に使いましょう。
writer=桜子
クレジットカードの注意点
クレジットカードは、「キャッシュレス社会の必需品」といわれるように、その場で現金を必要としない、支払いが後払いとなるシステムのことをいいます。
クレジットカードの一番の注意点は、使いすぎないようにすること。クレジットカードは現金支払いを必要としないだけではなく、カード支払いすることでポイントを稼ぐことができたりしてお得感がいっぱい。ついつい使いすぎてしまいがちですが、後の支払いを念頭において使うようにしましょう。
クレジットカードの注意点として、カードを受け取ったらすぐ裏面に名前をサインするようにしましょう。普段の筆跡で、アルファベットではなく日本語の名前で書くのがポイントです。カードの不正使用を防ぐ重要な注意点です。
クレジットカードの注意点として、暗証番号は誰にもいわないようにしましょう。クレジットカードに4桁の暗証番号を付与しますが、暗証番号を誕生日にしたりしないこと。そして生年月日がわかるような免許証とクレジットカードを同じ財布にいれたりしないように注意しましょう。